🍀しあわせブログ🍀
皆さん
いかがお過ごしでしょうか?
本日は
2025年10月23日(木)
いつもの誕生日の花ことば🌸
いきますね!
10月23日
誕生日の花:
シコンノボタン
(紫紺野牡丹
ノボタン科)花ことば:
平静出典元:NHKラジオ深夜便 誕生日の花
平静
外面は高貴さを
醸し出し
内面は平静を保つ
紫紺野牡丹のように・・・
平静を保ち
人々に安らぎを
与えているのが!?
10月23日生まれの方
なのでしょうね😆
それでは
本題に入りましょう。
今月(2025年10月)も
大好きな小冊子
職場の教養を読みました😃
本日は
職場の教養
(2025年月10号)から・・・

心💖に残った内容を
お伝えしますね😆
心💖を落ち着かせるには!?
職場の教養(2025年)
10月22日のページの
タイトルは・・・
自分の原点を知る
お墓や仏壇に
手を合わせ、亡き祖先に
思いを馳せる、そんな時間を持つ人も
多いのでは
ないでしょうか。こうした行動は、
心を落ち着かせる
だけでなく、自分自身の
これまでを
振り返る
きっかけにも
なります。出典元:職場の教養
お墓や仏壇に
手を合わせる
という行動が・・・

心💖を
落ち着かせてくれる!
生きていると
良いことだけでなく
イヤなこともあります😢
イヤなことが
続くと・・・
心💖が
落ち込みます😢
心💖の落ち込みから
救ってくれる方法が・・・
お墓や仏壇に
手を合わせる👏
という方法です。

お墓や仏壇に
手を合わせることで!?
もしかしたら
見えない所で
ご先祖様が私たちを
ピンチから
助けてくれる
かもしれませんね😆
職場の教養には
ある人の
エピソードが
書いてありました。
ある人は、
久しぶりに
帰省した際、祖父母の仏壇に
手を合わせながら、「自分が
今ここにいるのは、
祖父母をはじめ、多くの先祖が
いたからだ」と改めて感じ、
感謝の気持ちを
深めた
と言います。出典元:職場の教養
仏壇に
手を合わせる!
という行動が・・・

感謝の気持ちを
芽生えさせる!
よくよく考えてみれば
ご先祖さまの数は
すごい数になります。
その数を考えると
血が熱くなり
ぶるぶるっと震え
感動が
沸き上がりました😆
お墓参りをする✨
ことは・・・

仏壇に
手を合わせる✨
ことは・・・

心💖を
落ち着かせてくれます✨
職場の教養では
最後にこう
書いてありました。
日々の
忙しさの中で、つい
見失いがちなものが
あります。だからこそ、
祖先への
感謝を通して、
自分の原点を
再確認する時間を
持ってみては
いかがでしょうか。出典元:職場の教養
『知っている』という言葉を使うリスク⚠️と解決方法
職場の教養(2025年)
10月23日のページの
タイトルは・・・
知っているつもり
職場の教養では・・・
脳科学者の
西 剛志さんの本が
参考資料として
使用されていました。
『知っている』という
言葉を使うリスク⚠️
職場の教養には
こう書いてありました。
脳科学者の
西剛志氏は、物事が上手くいく人と
そうでない人の違いを
調べた結果、「知っている」
という
言葉を使うと脳は変化を
止めてしまう
と述べています。出典元:職場の教養
その後
『知っている』
という言葉が
なぜ
脳の変化=
脳の成長を
止めてしまう
のかが
解説されています。
また同時に
解決方法✨も
述べられていました!
「『ああ、
それは知っている』
と思った瞬間に、脳は
これ以上
学習する
必要はない
と判断して、思考を
停止してしまう」
ため、知っていると
思ったことでも
「自分は知らない」
と謙虚な態度を
持つことが大切
だと西氏は語ります。出典元:職場の教養
知っていることでも
もっともっとの精神で
グーグルで検索したり!?
ユーチューブで
知らべてみたり・・・
本や雑誌や
その他の媒体で
調べると!?
より理解が深まるかも
しれませんね😆
脳科学者の
西 剛志さんの本に
興味を持った方は
図書館で借りて
読んでみてくださいね!
手元に
持っていたい方へ👇
西 剛志さんは
他にも興味深い本を
書いていましたので
4冊紹介しますね😆
【1冊目】
【2冊目】
【3冊目】
【4冊目】
手元に
持っていたい方へ👇
西 剛志さんの
オフィシャルサイト👇
ユーチューブ
チャンネル👇
筆跡🖊
職場の教養(2025年)
10月24日のページの
タイトルは・・・
筆跡
職場の教養には
筆跡🖊について
こう書いてありました😃
文字は
意識的に
書いているようでも線の太さや長さ、
形など
無意識に
手が
いつもの書き方を
繰り返していて、書き手の
心遣いや
行動習慣が
表れます。出典元:職場の教養
その後
職場の教養では!?
筆跡研究者の
森岡 恒舟さんの
著書が・・・
参考に
されていました。
筆跡研究者の
森岡恒舟は
著書の中で、「意識的に
良い筆跡に変える
稽古を続ける
ことにより、心の状態が
変わる」と
述べています。出典元:職場の教養
文字と
金運アップ💵
について
調べてみました。
口で囲む文字
例えば・・・
- 囲
- 回
- 国
- 図
- 因
これらの
文字を書く時・・・
口の部分の
左上の角を
開けると
金運が上がります。

逆に
左下や右下の角が
開いていると・・・
金運が
逃げていくそうです😢
詳しい内容は
ESSEonlineの
ホームページに
載っていますよ👇

筆跡研究者の
森岡 恒舟さんの
著書に・・・
興味を持った方は
図書館で借りて
読んでみてくださいね!
手元に
持っていたい方へ👇
森岡 恒舟さんは
他にも興味深い本を
書いていましたので
紹介しますね😆
手元に
持っていたい方へ👇
森岡 恒舟さんが
文字について語っている
ユーチューブ動画👇

👆William Reedさんの
ユーチューブチャンネル
森岡 恒舟さんによって
設立された
日本筆跡診断士協会👇
最後に
本日は
-
- 心💖を落ち着かせるには!?
- 『知っている』という言葉を使うリスク⚠️と解決方法
- 筆跡🖊
の内容でお送りしました。
職場の教養は・・・
いつ読んでも
ステキな内容に!?
あふれてます✨
出典元:イラストエイト
🍀しあわせブログ🍀
1年前の職場の教養
(2024年10月)
お金💴と
しあわせについて・・・

知れますよ😆👇

前月の職場の教養
(2025年9月)
大リーグで大活躍する
大谷 翔平選手の・・・
ゴミ拾いをするようになった
きっかけと
運をたぐり寄せる考え方が
分かりますよ✨😆👇

倫理研究所のホームページ👇
最後まで
🍀しあわせブログ🍀を読んで頂き
ありがとうございます😊
人生に
役立つ情報が・・・
満載の!?
職場の教養✨

クリック(応援)してくれると
うれしいです😆👇


コメント