🍀しあわせブログ🍀
皆さん
いかがお過ごしでしょうか?
本日は
2025年10月9日(木)
いつもの誕生日の花ことば🌸
いきますね!
10月9日
誕生日の花:
シュウカイドウ
(秋海棠
シュウカイドウ科)花ことば:
片思い
繊細出典元:NHKラジオ深夜便 誕生日の花
片思い
繊細
おしとやかに咲く
秋海棠の花のように・・・
おしとやかで
繊細な心💖を
持っているのが!?
10月9日生まれの方
なのでしょうね😆
それでは
本題に入りましょう。
御本尊
御帰還
出開帳にて・・・
御本尊を見るため
2025年8月27日
栃木県足利市にある
大岩山毘沙門天に
行きました🚙
本日は
大岩山毘沙門天で
心💖に残った出来事を
お伝えしますね😆
午後の晴れ間の大岩山毘沙門天の参道
大岩山毘沙門天 に
車🚙で
向かっていると・・・
大岩山毘沙門天の
大きな看板が
出てきました!
山道を車で
走っていると・・・
またまた!?
大岩山毘沙門天の
大きな看板が
出てきます!!
日本三大毘沙門天
- 奈良信貴山
- 足利大岩山
- 京都鞍馬山
途中にある
細い道を通り・・・
車を
走らせていると!?
駐車場🄿の看板が
見えました👀
駐車場に車🚙を
停めてから
歩いていると・・・
おびただしい数の
のぼり旗🏳が!?
目👀に
飛び込んできました!
参道の
階段の所にも・・・
大岩山毘沙門天の
のぼり旗🏳がいっぱい
あります!
階段を
上がった先にも・・・
のぼり旗🏳が
たくさん
ありました!
これだけ
たくさんの
のぼり旗🏳が
あるということは・・・
大岩山毘沙門天は
願いが叶う
パワーあるお寺
なんでしょうね😆
のぼり旗🏳を
眺めながら・・・
のんびり
歩いていると!?
山門に到着🐾
山門には・・・
おびんずる様が
いました!
自分の体の悪い所と
おびんずる様の
同じ部分を
交互になでると
病気が治る✨
と言われていますよ😆
おびんずる様の
近くには・・・
鐘が
置いてありました。
斜め右上を
見ると・・・
現在活躍中の
鐘撞堂の鐘が
見えました👀
初代の鐘が・・・
2代目の鐘を
温かく見守っている
のでしょうね😊
修理し3年ぶりに戻ってきた御本尊 毘沙門天の秘話
山門から
階段を上がると・・・
大岩山毘沙門天の
本堂に到着🐾
本堂前にある
水琴窟の心地良い音が
インスタグラムで
聞けますよ😆👇
本堂では・・・
御本尊
御帰還
出開帳しています。
2025年4月1日~
2026年3月6日まで
- 火水木:13時~17時
- 金土日・祝:10時~17時
- 月曜 閉堂
(朔日、祝日、寅日を除く)
拝観料として
1,000円を
支払うと!?
御本尊の
毘沙門天を間近で
見ることができます✨
毘沙門天は
目力👀が強く
体からはエネルギーが
満ち溢れていました😆
ご住職が
御本尊の毘沙門天の
秘話を話てくれました。
京都にある美術院
(国宝を修復する会社)に
3年間入院して
2025年3月に
帰ってきました。
美術院から
多くの人に
修復した毘沙門天を
見てもらいたい!
という要望により
1年間、出開帳することに
なりました。
毘沙門天は
杉が使われています。
割れやすいという観点から
普段は杉を使いません。
江戸時代
幸慶という職人が
御本尊の毘沙門天を作る際に
大岩山毘沙門天がある
この山で育み育った
材料を使うことで
ますます御本尊としての
意味合いが深くなる
という考えから
普段は使われない
杉の木🌳が使われた
そうです。
【修繕前】
毘沙門天の顔:
正面を向いていた。
【修繕後】
毘沙門天の顔:
5度程右に傾いている
明治時代に修繕した経歴があり
その時に顔の位置が
正面を向いて修繕された。
その後今回
美術院が修繕する際
- 彫刻を全部解体し
- 全部、磨いてから
- 再度組み上げる
その最後の工程の
頭の位置をはめる時に
体と頭のバランスを
考えると
顔の位置は
正面ではない
ということが
分かったそうです。
美術院から
毘沙門天の
顔の角度を変えた
と住職に
電話がありました。
住職は
本堂に戻ってきた
御本尊を見た時
5度程
顔の位置を変えただけで
毘沙門天の顔つきが
変わってしまい
力強さが
新たに加わった
と感じたそうです。
美術院のホームページ👇

途中
外では大雨☔が降り
参拝者が
途切れたことから・・・
雨☔が止むまで
おいしいお茶を頂いたり!?
ご住職と
雑談をしました。
雑談を
している時に・・・
1枚の写真を
見せてくれました。
- 左側はご住職
- 右側の炎🔥が
毘沙門天
炎🔥から
毘沙門天を形作る
護摩炊きエリアは
パワースポット✨です!
1,000円を払うと
パワーが強い
護摩炊きエリアに入れ
期間限定の
ご本尊が見れますよ😆
本堂内の写真撮影は
禁止となっていましたので
写真は撮れません。
毘沙門天に仕える
藍婆のポストカードを
頂きました。
ご住職は
ポストカードを
渡してから・・・
最後に御真言を
唱えてくれました。
ご住職の
御真言は腹の底から
声を出し、途中
歌を歌ってくれます。
その歌が
自分の魂に響き渡り
体が震えるような
深い感動を
味わいました。
御真言前に
塗香を手に平に
乗せてくれます。
その塗香が
浄化の作用があり
心地良い香りが
しましたよ😆
本堂入り口に
2,000円で・・・
販売
されていました!
薄暗くなって神秘的な輝きを放つ大岩山毘沙門天の参道
雨☔が上がり
本堂から
境内に出ると・・・
すっかり
日が暮れて・・・
あたりは
薄暗くなっていました。
薄暗くなったことで
階段の所は・・・
神秘的な輝きを
放っていました。
手水舎では・・・
大岩山毘沙門天の
のぼり旗🏳が
幻想的でした!
階段を
降りてから・・・
階段を下から
見上げると!?
神秘的
でした😆
(昼間)
(夜)
最後に
本日は
- 午後の晴れ間の大岩山毘沙門天の参道
- 修理し3年ぶりに戻ってきた御本尊 毘沙門天の秘話
- 薄暗くなって神秘的な輝きを放つ大岩山毘沙門天の参道
の内容でお送りしました。
大岩山毘沙門天
【ご本尊】
毘沙門天
【所在地】
〒326-0841
栃木県 足利市 大岩町570
【電話番号】
0284-21-8885
(最勝寺本坊)
0284-21-0211
(毘沙門天本堂)
【駐車場】
あり(無料)
大岩山 毘沙門天の
情報
公式ホームページ👇
おススメ動画✨
地球紀行さん
のYouTube動画👇(約8分)

最後まで
🍀しあわせブログ🍀を読んで頂き
ありがとうございます😊
御本尊の毘沙門天
が見れる・・・
護摩炊きエリアは
パワースポット✨
である!?
大岩山毘沙門天
クリック(応援)してくれると
うれしいです😆👇
コメント