🍀しあわせブログ🍀
皆さん
お元気ですか?
本日は
2025年6月28日(土)
いつもの誕生日の花ことば🌸
いきますね!
6月28日
誕生日の花:
ササユリ
ユリ科花ことば:
稀少価値出典元:NHKラジオ深夜便 誕生日の花
稀少価値
相手を
思いやり・・・
自分の心💖も
大切にしている✨
6月28日生まれの方は・・・
そんな稀少価値の高い
存在なのでしょうね😆
それでは
本題に入りましょう。
2025年6月に
磯田 道史さんの本📖
無私の日本人
を読みました😃
本日は
無私の日本人を読んで・・・
心💖に残った出来事を
お伝えしますね😆
著者の磯田 道史さんを知ったきっかけ
磯田 道史さんは・・・
テレビの
歴史を解説する
番組に出ています😃
磯田道史さんを
テレビを通して
知りました!
磯田 道史さんを
知って
ビックリした
のが!?
古文書を読める
能力です😆
1字1字
くぎられていない・・・
あの
さらさらと
書かれた文章を!?
出典元:いらすとや
読み解ける
のです!
古文書を読める
ということに・・・
インパクトが
あり!?
磯田 道史さんの
名前が心💖に
残りました😆
1章 穀田屋 十三郎の心💖温まる行動
無私の日本人は・・・
全3章で
構成されています。
無私という
タイトル通り・・・
私(自分)を
無くして!?
人(他人)の為に
行動した・・・
江戸時代の日本人
3人が主役です✨
無私の日本人
第1章の主役は!?
穀田屋 十三郎
(1720年~1777年)
穀田屋 十三郎
は・・・
穀田屋という
酒屋を営んでいます。
穀田屋 十三郎は・・・
武士にお金を貸し、
利子で郷里を潤す、
という前代未聞の
大事業を8人の
同士とともに
成し遂げ、貧困にあえぐ
仙台藩 吉岡宿を
救った。出典元:無私の日本人
物語の中では・・・
生活が
ギリギリに
なるまで!?
お金を
出しています。
しかも
そのお金は・・・
預けっぱなし
となる為!?
自分の
手元には・・・
永遠に
戻ってきません😢
それでも
なお・・・
貧困で苦しむ
吉岡藩の民の為!?
8人は
多額のお金
(千両)を
出し合います。
千両=
1億3000万円
読んでいて
涙が出てきます😢
そんな
感動を呼んだ!?
穀田屋 十三郎の
お店 穀田屋は・・・
なんと!?
2025年
現在も・・・
出典元:大和町観光物産協会
営業
していますよ😆
穀田屋
【所在地】
〒981-3621
宮城県 黒川郡 大和町
吉岡上町42
【電話番号】
022-345-2052
【営業時間】
平日:8:30~19:00
日曜:8:30~18:30
【定休日】
第3日曜日・元日
【駐車場】
あり
穀田屋の情報
大和町観光物産協会👇

おススメ動画✨
North-East Japan
VideoStoriesさんの
YouTube動画👇(約8分)

2章 中根 東里の心💖温まる行動
無私の日本人
第2章の主役は!?
中根 東里
(1694年~1765年)
荻生 徂徠に学び、
日本随一の
儒者になるが、
仕官せず、
極貧生活を送る。万巻の書を読んだ末に
掴んだ心理を
平易に語り、
庶民の心を震わせた。出典元:無私の日本人
中根 東里の
極貧生活時代の
1つのエピソードに
感動しました😢
生きるため
弟と下駄を売って
いました。
売れてもその日
やっと食べていける
売上げです。
そんな中でも
中根 東里の長屋の隣に
住んでいた男を
助けます。
その男は病気になり
薬も買えず
弱っていきます。
何とか
助けたい!と思った
中根 東里は
弟の反対を押し切り
着物と書物を質に
入れてしまいます。
その時の弟と
中根 東里の会話が
印象的です。
質に入れるという
兄に対して
弟は
「それだけは、
おやめください。わたしの衣類なら
すべて売ってしまっても
かまいません。その書物は
この十年、
兄上が丹念に写して
こられたものでは
ありませんぬか。なにも、
そうまでして、
他人に恵まなくても・・・」
(中略)
東里は
(中略)
「人のいのちは、
書物より尊い」出典元:無私の日本人
人を
救うために
宝物であった
書物を売って
しまう行動✨
まさに
本のタイトル通り
無私です!
兄と弟の
会話を読んだ時
心💖にジーンと
来るものがありました😢
3章 大田垣 蓮月の心💖温まる行動
無私の日本人
第3章の主役は!?
大田垣 蓮月
(1791年~1875年)
絶世の美人だったが、
不幸な結婚生活を経て
出家。歌を詠み、
焼き物を作って
過ごした。内戦を早く
終結させるよう
西郷隆盛を
諫める歌を送った。出典元:無私の日本人
大田垣 蓮月の章でも
感動しました😢
大田垣 蓮月
1850年(59歳の時)に
飢饉が起こります。
その時
30両を奉行所に
寄付しています。
30両=
1,000万円
大田垣 蓮月には
「橋をかけたい」
という夢がありました。
近所で
橋がないことにより
困っている人々を見て
何とかしたい!
という気持ちから
橋を作る
費用を賄うため
お金を
貯めていました。
毎日、泥をこねて、
せっせと
埴細工に励み、こつこつと
銭をためた。(中略)
奉行所に
もっていったのは、
その金であった。20年ちかく、
貯めてきた
ものであったが、人の命には
代えられぬ。生きていれば、
橋は、いつでも
架けられると思い、一気に
吐き出した
のである。出典元:無私の日本人
この文章を
読んだ時
無私だ!
と思いました。
自腹を切って
橋をかけようと
していた想い
橋を作るのを諦め
30両(1,000万円)
もの大金を
しかも
20年近く
せっせっと
貯めたお金を
いとも簡単に
寄付して
しまった!
困っている人を
助けたい!
飢饉で苦しむ人を
救いたい!
そんな想いから
寄付した!
この
- 思いと
- 行動に
感動しました😢
後日談として
その後
10年をかけ
お金を
ちょっとずつ
ちょっとずつ
貯めて
鴨川の両岸に
丸太町橋
という
小さな橋を
かけることが
できました😊
食事は
肉🍖や魚🐟を食べず
野菜のみ。
着るものにも
お金をかけず
少ない枚数のみ。
質素倹約して
貯めたお金で
橋を架けたい
という
夢を叶えました✨
感動する
イイお話しでした😢
最後に
本日は
- 著者の磯田 道史さんを知ったきっかけ
- 1章 穀田屋 十三郎の心💖温まる行動
- 2章 中根 東里の心💖温まる行動
- 3章 大田垣 蓮月の心💖温まる行動
の内容でお送りしました。
無私の日本人は
心💖が
温かくなる本です。
まだまだ
伝えられない部分も
あります😃
もし興味を持った方は
図書館で借りて
読んでみては
いかがでしょうか!?
温かい気持ちに
なりますよ♪
今すぐ
読みたいという方へ👇
穀田屋 十三郎の章は
されています😆
として。
私、クローバーも
この映画を見ましたが
ステキな
内容でしたよ😆
興味を持たれた方👇
☝30日間の無料体験
できますよ😆
🍀しあわせブログ🍀
では・・・
職場の教養シリーズでも
取り上げてますよ😆👇

最後まで
🍀しあわせブログ🍀を読んで頂き
ありがとうございます😊
感動して・・・
心💖が
温まった本✨
無私の日本人
クリック(応援)してくれると
うれしいです😆👇
コメント