🍀しあわせブログ🍀
皆さん
いかがお過ごしでしょうか?
本日は
2025年7月29日(火)
いつもの誕生日の花ことば🌸
いきますね!
7月29日
誕生日の花:
チングルマ
(稚児車
バラ科)花ことば:
可憐出典元:NHKラジオ深夜便 誕生日の花
可憐
可憐なチングルマの
花のように👇
可憐な生き方を
しているのが!?
7月29日生まれの方
なのでしょうね😆
それでは
本題に入りましょう。
2025年6月15日
栃木県日光市にある
憾満ヶ淵に
行きました🚙
本日は
憾満ヶ淵で
心💖に残った出来事を
お伝えしますね😆
憾満ヶ淵の駐車場はお地蔵さんがいる所まで行ける!
憾満ヶ淵へ行く
途中に・・・
赤い橋が
あります😃
赤い橋を
渡ると・・・
左側に
駐車場🄿が
あります😃
健康志向の強い方は
この駐車場🄿から
歩いてOK!
近い駐車場🄿の方が
イイという方は・・・
もう少し
車を走らせると!?
近場の駐車場🄿に
行けます😃
駐車場🄿には
おトイレ🚻も
ありますよ😆
憾満ヶ淵は
お地蔵さんで
有名です。
行きと帰りで
お地蔵さんの数が
違うことがある!?
ということから・・・
化け地蔵と
呼ばれることも
あります😱
憾満ヶ淵の
駐車場🄿には・・・
お地蔵さんが
ありました😃
せっかくなので・・・・
お地蔵さんの
数を数えました😃
お地蔵さんの
数を数えながら・・・
憾満ヶ淵と
書いてある
案内板の!?
道を
進みます🐾
お地蔵さんを数えながら川の眺めがイイ霊庇閣へ🐾
まっすぐに
延びた小道を
歩きます🐾
歩いていると・・・
一隅を照らす
と書かれた!?
ポールが
出てきます😃
一隅を照らす
をグーグルで
調べてみました!
「一隅を照らす」
とは、天台宗の開祖である
最澄の言葉で、「自分のいる場所で
精一杯努力すれば、
それが
周りを明るくし、
やがては
社会全体を
照らすことになる」
という意味です。出典元:グーグル
イイ言葉
ですね😆
一隅を照らす!
一隅を照らすの
ポールからは・・・
門が
見えました👀
少し歩くと
門に到着🐾
門には
慈雲寺と
書いてあります😃
門をくぐり
道に沿って
進むと・・・
お地蔵さんが
いました😃
また
数え始めます♪
中には・・・
- 首なしの
お地蔵さんや - 首だけの
お地蔵さんが
あります😅
破損が
ひどい!?
お地蔵さんも・・・
ありました😢
お地蔵さんを
数えながら
歩いていると・・・
階段が
見えました👀
階段を
上がると・・・
その先には
屋根が見えます👀
霊庇閣です!
せっかくなので・・・
霊庇閣へ🐾
真正面に
巨石が見えます👀
その巨石には
「カンマン」の
梵字が
彫られています。
残念ながら
私には・・・
「カンマン」の
梵字を!?
見つけることが
できませんでした😅
巨石から
左側に
視線を移すと・・・
大谷川が
流れています。
霊庇閣からは・・・
川の眺めが
すごく
良かったですよ😆
霊庇閣の近くの橋の上は癒しスポット✨
霊庇閣の
近くに・・・
また
別な橋があります😃
この橋の上が
癒しスポット✨
です😆
訪れた日は
暑い日でしたが・・・
この橋の上に
立つと!?
ヒンヤリして
気持ちが
イイのです♪
橋の
左側には・・
滝が
あります!
この滝の
マイナスイオンで
癒されますよ😆
癒しスポット✨が
ある橋を渡ると・・・
お地蔵さんが
並んでいます😃
お地蔵さんの
並んでいる光景が・・・
美しかったです😆
また
数え始めます♪
途中に
大きな木🌳が
ありました😃
その大きな木🌳が
ゴールとなります!
お地蔵さんの数を
数え切りました!
お地蔵さんの数は
後ほど
お伝えしますね😆
帰りも・・・
念のため
お地蔵さんの数を
数えます!
お地蔵さんの数を
数えていると・・・
また
先ほどの橋が
見えました👀
この橋の上が
癒しスポット✨です😆
帰りも
橋の上に上がった瞬間!?
気持ち良さが
体を通り抜けます✨
滝の・・・
マイナスイオン効果は
絶大ですね😆
憾満ヶ淵から見た大谷川の上にある空の景色
お地蔵さんの数を
数えながら・・・
ゆっくり
の~んびり
歩きます🐾
歩きながら・・・
左側を流れている
大谷川を見ます👀
水の色が
キレイです♪
川の流れる音を
聞きながら・・・
ふと
上を見上げると!?
もみじの
葉っぱごしから
見えた・・・
- 青空と
- 白い雲が
美しかったです😆
ゴールは
あと少しです♪
また
門をくぐります。
慈雲寺の
門です。
慈雲寺の
門から出て・・・
テクテク
歩いていると!?
お地蔵さんがある
駐車場🄿に到着🐾
帰りも
お地蔵さんの数を
数えたのですが・・・
行きと帰りで
お地蔵さんの数が
違っていました😱
実は・・・
笑い話に
なってしまいますが!?
もう1回
お地蔵さんの数を
数えに行きました🤣
1回目は・・・
お地蔵さんかな~
というのを
数えていました。
破損がひどい
お地蔵さんは
数えていませんでした😅
もしかしたら・・・
破損しているから
数えなかった
お地蔵さんを!?
帰りで数えていた
のかもしれません😅
それなので
行きと帰りで
数が違っていたのだと
思います。
やっぱり
行きと帰りで
数を合わせたい!
と
いう理由で・・・
もう1回
お地蔵さんを
数えに行きました(笑)
今度の
ルールは・・・
赤い
- 帽子や
- よだれかけを
かけている
お地蔵さん
全部を数えました。
破損が
ひどい状態のも
含めて・・・
その数は
全部で
97体でした😆
最後に
本日は
- 憾満ヶ淵の駐車場はお地蔵さんがいる所まで行ける!
- お地蔵さんを数えながら川の眺めがイイ霊庇閣へ🐾
- 霊庇閣の近くの橋の上は癒しスポット✨
- 憾満ヶ淵から見た大谷川の上にある空の景色
の内容でお送りしました。
憾満ヶ淵の
案内板です👇
お地蔵さんの
案内板です👇
憾満ヶ淵
【所在地】
〒321-1415
栃木県 日光市 匠町
【電話番号】
0288-22-1525
(日光市観光協会)
【駐車場】
あり(無料)
憾満ヶ淵の
情報
日光市公式観光WEB👇
日光山輪王寺のホームページ👇
おススメ動画✨
やっさんゆる旅さん
のYouTube動画👇(約12分)

最後まで
🍀しあわせブログ🍀を読んで頂き
ありがとうございます😊
橋の上が・・・
癒しスポット✨
の!?
憾満ヶ淵
クリック(応援)してくれると
うれしいです😆👇
コメント